*

批判的な人への対処法をまじめに答えます!

      2016/12/29

スポンサードリンク

こんにちは。川瀬です。

批判や無責任な意見に振り回されたりしていませんか?
だいたい自分に都合が悪くなると出るんですよね。

最初から、それがわかればいいんですけど
いかにも正当な意見のようで、実は批判的なのが一番たちが悪い。

そういった場合は、どう対処すればいいのでしょうか?

child-1121178_640

人の意見を批判するのは簡単だけど、批判するなら代替え案をくれ!

批判してワーワー言えば良いと思ってる人は多い。しかも、こう言った人に限ってタチが悪い。
解釈が自分都合過ぎる。
いかにも正論をかざしているようで、実は自分の立場を守るために言ってる場合が多い。

そして、みんなが言ってるとか
他の人はこう言っていたとか、不特定な意見を持ち出して、正当化する。

その挙句、まあわかったよと。一度その意見を汲み取りつつ、あなたはどうしたいのか?と聞くと、だいたい何の案もなくて、ただ文句が言いたいだけだったりする。

それは考えてくださいよ!と丸投げされたりする。

立派な文句を言うなら、ちゃんとした代替え案を持ってきて、どちらが有効で効果的なのかを論議する必要がある。

批判だけではなく、何か新しいアイディアをというのが僕の趣味

僕は「批判だけをする」というのは「ナシ」と自分の中で決めています。
例えば「今の日本の政治はなってない」って言いたいのなら、じゃあ「どういう政治をすべきで、そして自分はその理想的な政治が実現するために、こういうことが可能である」というところまで言わなきゃいけないと「僕は」決めています。

https://note.mu/bar_bossa/n/nadcead962624

なぜ、正論のような批判的な意見を言うのか?

正論かどうかは、実は関係なくて
自分の意見を通したいかどうかがポイントで

こちらの味方のような話をしておいて
批判的な意見をいうのがポイントなんですね。

結局、反対したいんですよ。

それを回りくどく言うから紛らわしい。

最初から、反対ですよ。と言ってくれれば
わかりやすいし、話し合いも早いと思うんです。

こちらの気持ちを考えすぎても紛らわしいだけなんです。

でも、人間として出来れば嫌われたくないから
どうしても、回りくどくハッキリしない意見になってしまうんです。

まだ許せる範囲がある場合

例えば、反対意見をこちらに気を使っていったとしましょう。

まあ、反対意見はあって同然ですし、こちらも納得して欲しいので
意見を行ってくれた方がいいです。

だけど、いけないのは
反対意見や、批判をいってもいいけど

対抗策というか、それだったらもっとこうしたいという
建設的な話し合いになればいいんですよ。

でも、意見だけいっておいてあとはわからないので、また別の方法を考えてください。
っていうのは、ダメです。だって、文句だけだったら楽ですよね。

無責任な人たちの対処法を考えてみましょう。

argument-238529_640

さて、そんな人たちに対応する方法を考えてみましょう。

①意見は一度聞くだけ聞く。

こちらは一度効く姿勢を取る。
意見を潰したり、黙らせたりすることは簡単だけど、一緒に考えさせるためには
まず、相手の意見は聞いてあげましょう。

②みんなが言ってるという場合は、誰なのかを特定ささせる

みんなとかほかの人が、という第三者の代表として意見を行っている場合は
それは誰なのか?そして、実際はどういう意見なのか?を正確に把握するべきです。

曖昧だと、答えが明確にできないし
詳しく聞いたら、対した問題ではないケースもあります。

③その上でどうしたらいいか?を問う

意見をまずしっかり正確に聞いた上で、一緒に代替え案を考えましょう。
一緒に考えるというスタンスがベストです。

時間がかかりますが、これは癖づけだと思います。
どうしたいのか?を考えさせるように心がけましょう。

④代替え案が無い、または逆ギレの場合は?

どうしたらいい?という問いに対して
逆ギレで「わかりませんよ!」という場合があります。

話し合いの状況にもよりますが、こちらはとにかく冷静に対処します。
何が納得いかないのか?をまずはとことん聞いて共感する必要があります。

どうにかしたいのなら「自分でやらせる」が基本

その批判意見や問題発起などは
その人本人の意見というか、その人の視点があるので
あくまで問題発起した人が主導で進めさせます。

もちろんちゃんと意見を出させて責任を持たせます。
言いっぱなしなんて許しませんよ。

もし、できないのなら突き放します。

それがこういう「批判ばかり」の無責任な人への正しい行動です。

ちゃんと教えてあげないといけません。
文句があるなら自分でやりなさいよと。

さて、今回は愚痴のようなブログでしたがいかがでしたか?

別にいいですよね?たまには。

 

スポンサードリンク

 

ご案内もろもろ

はじめての方へ
このブログについての想い

営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法

営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット

営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 経営ブログ 営業へにほんブログ村

 - 信用・信頼