【おおがきマラソン2017】 地元民がコースを下見して完全制覇!
2017/07/24

スポンサードリンク
こんにちは~川瀬です!
おおがきマラソン2017のコースを下見してきました。
地元なので、イメージはしていましたが思ったより平坦でベストタイムが狙えそうです。
一応、写真とともに解説していきますのでお付き合いくださいな。
ここからはおおがきマラソンコース情報です。(2017年)
おおがきマラソン2017のコースを地元民が下見してきた。
これで大垣マラソンはベストタイムを更新できるばす!
マラソンで自己ベストタイムを作り出すためにコースの下見は必須です。
しかし、大垣市近郊の西濃地方の方や、岐阜県の方でなければ、なかなか難しいとおもいます。
ですので今回はコースの下見を実際にしてきましたので、おおがきマラソンに参加される人は、是非参考にしてみてください。
おおがきハーフマラソン2017について
おおがきマラソン2016は今までの「水都おおがき芭蕉マラソン」と「城下町おおがき新春マラソン」と合体して、発展しました。
http://www.gifu-np.co.jp/jigyo/ogaki2016/
日時や詳しい内容は
おおがきマラソンは、2016年からから新コースとなり、大幅にコースが一新しました。
フルマラソンは人気の揖斐川マラソンに任せて、揖斐川マラソンのエントリーに外れた人の補填もあるのかハーフマラソンと3キロがあります。
わたし自身も、いびがわマラソンのエントリーに落選しての参加です。
岐阜では、5月に「ぎふ清流マラソン」という人気の大会もありますが、大垣市もそれに追いつきたいと企画されているように感じます。
ハーフマラソンは、5000人の募集で参加費は4000円
ランナー受付は、前日の12月10日の10時から19時。大垣城ホールにて行われます。
ランナー受付は、当日のスタート前にも午前中6時30分から行われますが
混雑を避けるために前日の受付を推奨してます。
何しろ、この大垣城ホールは隣接した駐車場がないので注意しましょう。
駐車場マップはこちら。中心街には5か所しかありません。
当日の臨時駐車場については公式HPでは
臨時駐車場はありますか?
大会当日、大垣市公設地方卸売市場(大垣市古宮町161番地)に臨時駐車場(無料)を設けます。受付場所の大垣城ホールへシャトルバスの運行(6:30~7:30、12:30~13:30)を行います。駐車台数に限りがあります(約300台)ので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
http://www.ogaki-marason.jp/faq/
さて、肝心のコースが発表されました。
コースがどんなものなのかを実際見て来なくちゃいけません。
アップダウンや道幅などどんなものかが気になります。
引用:http://www.ogaki-marason.jp/course/
地元民の人間でもなぜこういったコースにしたのか謎です。
大垣の文化遺産を最大限に生かしたらこうなるようです。
大垣城や墨俣城を結んで駆け抜ける!
今回のおおがきマラソンの一番の目玉です。
でも、走っている人はそんな余裕ないと思うんですけどね。
ということで早速、地元民の最大の利点を活かしてコースの下見をしてきました。それではどうぞ。
スポンサードリンク
おおがきマラソン2017のコースを地元民が下見してきた。
Aエリア
大垣の駅前を出発して駅裏へ北上していきます。
ここがスタート地点です。片側2車線で中央には分離帯があります。
ここから参加者が5000人が並ぶので、長蛇の列になるでしょう。
スタート地点の西側には大垣城がそびえたちます。
道から入ったところにあるので、ほとんど見えません。
時間がある方はぜひ。
これが大垣駅前の交差点です。スタートして500mほどで最初にここを右に曲がります。
次にJR線の高架があります。ほんの200~300mですが
アップダウンがあります。
曲がった先にまた今度は道路の高架をくぐります。
ここから道が狭くなりますので注意。
Bエリア
大垣の中心街を離れ、北東へ進み、最初の難関いざ「旧揖斐川橋梁」へ。
細くなった道幅のまま、しばらくまっすぐです。
どんどん田んぼが広がる田舎道になっていきます。
そして、曲がるといきなり高さ1.9mの低い高架をくぐります。
かなり低いので注意してください。
低い高架を抜けて曲がると川の堤防に上ります。
結構な角度を登りますので頑張りましょう!この道も結構狭いです。
堤防に上ります。
この旧揖斐川橋梁を通させたかったのです。
どうやらこの「旧揖斐川橋梁」は重要文化財らしいんですが、知りませんでした。
幅は約3~4mで歩行か自転車しか通れません。狭いです。
端から堤防を降りていくと結神社で最初の給水ポイント。
ここまでで5.9キロです。
Cエリア
美濃路を通って墨俣一夜城。堤防から中間地点へ
道なりにいくと美濃路に入ります。
この結神社から一夜城までが美濃路の一部だそうです。
美濃路はあんまり車も通らない静かな堤防です。
淡々とこんな道が続きます。
春は道の両端の木々が桜なので綺麗ですが、冬はさすがに咲いてません。
これがかの有名な?豊臣秀吉がつくった墨俣一夜城!
ここを通過するためにこんな田舎まで走ってきました。
今回の「おおがきマラソン」はなんと言っても「城と城を結ぶ」ですから
大垣城と墨俣一夜城を結んだわけですね。
すぐ右手に曲がるとまた堤防沿いです。道幅5mです。
自然を楽しみましょう。
堤防を降りると学校を通ります。かつては女子高でしたが
当日は日曜日ですので、女子高生の応援は無いでしょうね。残念です。
この交差点を右折します。
Dエリア
大安大橋まで2~3キロは平たんな道が続きます。
孤独な走りが予想されますので、自分との戦いです。
道路は綺麗なので走りやすそうです。
田んぼが広がるのどかな道をひたすらまっすぐです。
景色を楽しみましょう。
当日は12月なので、寒いかもしれませんね。
ここが大安大橋です。まだ出来て1年くらいの新しい橋なので道路も橋もきれいです。
全長約1000mでもちろんアップダウンがあります。
さてここで、片側1車線ですが中央分離帯もある割と広い道路をはずれて
なぜか幅5mほどの道路と低い高架をくぐらせられます。
長沢橋東の交差点のところです。
なんでこんなコースなんでしょうか?
大きい交差点を避けて、変な回り道をさせられます。
普通に信号を右折したいのですがこのような高架下をくぐります。
来年はこういう意味不明なコースはやめていただきたい。
とにかく狭いです。
Dエリア
最終あと5キロのエリアです。
大垣の中心街へ戻ってきました。あと少しです。
ここら辺りからバテてくるエリアです。
がんばりましょう!
長沢橋東の交差点の謎の高架をこえると、やがて15キロポイントの給水です。
できればスポーツドリンクだと嬉しいんですがどうでしょうか?
大通りを曲がると総合体育館があります。この横を通過します。
隣にはソフトピアジャパンも見えます。
こんな片側1車線の道を西へここからゴールまであと4キロぐらいでしょうか?
ショッピングモールが見えてきたら右折です。
モール裏の線路沿いを走ります。
なるべく大通りを避けたコースなので小道を走らされます。
Fエリア
大垣の中心街へ戻ってきました。
ここまで来たらあと少しです。ラストスパート!
大垣の街の中に戻ってくるとあと少しです。
市役所の前を通ります。
ここが最近一押しのスポット「芭蕉記念館」です。
ここが最後の給水スポットです。
芭蕉記念館の横には、松尾芭蕉が見守ってくれていますが
マラソン途中にそんな余裕はありませんよね。
この大垣共立銀行のビルを左折をするともうゴールは目の前です。
ゴール地点です。大垣新大橋です。
スタート地点のすぐ先なので駅前通りということです。
レースが終わったら、近くの大垣公園で一休みしてはいかがでしょうか?
のんびりできますよ。
さていかがでしたでしょうか?
おおがきマラソンが生まれ変わたコースです。
せっかく下調べしたので、自己ベストを狙っていきたいと思います。
【追記】おおがきマラソン2016 結果報告です。
2016おおがきマラソンが終了しました。
自信も2時間9分とベストにあと2分という好タイムで終了出来ました。
気候も良く、最高のコンディションで行うことが出来ました。
さて2016おおがきマラソンの感想を集めてみました。
本日開催された「おおがきマラソン2016」はハーフと3キロの部あわせて4860人のランナーが走りました。大垣の景観を楽しめるコース!間近に控えたクリスマスにサンタさんもたくさん走りました(^^)/明日12日のデイリーUPで放送予定です。 pic.twitter.com/6aYMSBxV4f
— 大垣ケーブルテレビ (@ogaki_tv) December 11, 2016
さて、おおがきマラソンにやって来た。頑張ろう。 pic.twitter.com/8IflqoMo9Q
— DAI (@DAI_3) December 10, 2016
おおがきマラソン、ハーフで出場して、無事完走したよ!
一年位前に走った、別のハーフに比べて、タイムがかなり良くなった♡
まだまだ遅いけどねー pic.twitter.com/a6F2r0vNpH— Hoopono (@hoopono2012) December 12, 2016
5000人近くの参加者が21キロを走りました。
駐車場の少なさや、荷物を預けるところが混雑のため
スタートに間に合わないのでは?という心配に急遽対応したようですが
大きなトラブルもなく終了出来たようです。
参加者のみなさま本当にお疲れさまでした。
さまざまな問題点の改善に来年も期待しましょう。
マラソンでもっとタイムを縮めたいなら
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」
スポンサードリンク