ことわざや格言の意味を勘違いしてませんか?
2017/11/04

スポンサードリンク

こんにちは〜川瀬です!
先日、ことわざの意味がわかりました。
改めて、日本語って難しいですよね。
社会人として、正しい日本語を使えるようにしましょう。(もちろん自虐を込めて)
ことわざや格言の意味を勘違いしてませんか?
ことわざで聞いたことないですか?
「情けは人のためならず」
今まで僕は、とんでもない勘違いしてました!
今ままでは「情けは人のためならず」とは
「その人のためにならないから、情けをかけるなよ」という厳しさを教える意味なのかと思っていました。
しかし、本当は
「情けをかける=親切にすること」
「人のためならず=人のために親切にすると自分に返ってくる」
という意味だったのです。
要するに、人に親切にすることはその人のためにだけじゃなくて
あとで自分に返ってくるので、自分のためにも人に親切にしましょうね。
そんな意味だったのです。
まさかでした。
でも、勘違いがわかってよかったです。
もしかしたら他のことわざも勘違いをしているかもしれないので調べてみました。
まだまだある間違ってる「ことわざ」
「馬子にも衣装」
そもそも「孫」じゃなくて「馬子」!!!
だいたい現代社会で「馬子」って使わないけど、たまに聞くことわざなのでメモ。
こちらは意味だけでなく、漢字も間違っている人が多いことわざ。「馬子」を「孫」だと思っているのだとか……。そのため「孫にも衣装」⇒「孫に服を買い与える」⇒「孫はどんな服を着てもかわいい」ということになるのだとか。このことわざの「馬子」というのは、武家の家などで馬の世話をするような下働きの人のこと。ことわざの意味は、「下働きのような人間でもちゃんとした衣装を着ればそれなりに見える」という、なんともネガティブなものなのです。間違っても「かわいい!」という意味で使わないようにすること。
どんなに未熟な営業マンやビジネスマンでも、それなりのスーツとか着てきたら、かっこよく見えるもんですからね。
そういった意味だそうです。
なるほど。覚えておきましょう。
「ぬれ手で粟(あわ)」
これもあるあるですね。「泡」と「粟」!!「粟」って食べ物ですよね? 絶対にわかりませんって。
でも参考までにこんな意味でした。
これも間違って使っている人が多いことわざです。多いのが「やっても意味がないこと」と思っている人。これは「粟」を「泡」だと思っていて、泡がすぐに消えてしまうので意味がないと解釈しているケースです。このことわざの本来の意味は「労せずに大きな利益を得ること」です。粟はお米のような小さな形の雑穀。ぬれた手で粟をつかむと、ぬれた部分にも粟が付いてたくさん取ることができるということです。
「粟(あわ)」も下手したら「栗(くり)」と間違えそうですし、濡れた手で粟って。わかりませんよ。これは!
でも、「濡れ手で粟」ってよく考えればわかりますね。
覚えておきましょう。
「かわいい子には旅をさせよ」
かわいい子には旅をさせろ!
これは、厳しいイメージでかんがえていたので大丈夫でした。
あなたはどうでしたか?
「かわいい子は旅をさせていろいろ楽しませてあげたい」といった意味だと思っている人がいます。確かにかわいいと思う子は、大事に大事に育てたいと思うでしょう。しかし本来の意味は違うのです。本来は「かわいい子なら厳しい旅をさせていろんなことを体験させてあげるべき」という意味。つまりかわいいからと甘やかしてはいけない、ということなのです。自分の子への教育に参考になる一言ですよね。
かわいい子供こそ、色んな経験のために旅をさせて、経験を積ませること。
これが正式な意味でした。
本当に面白いですね。日本語って。
今回のまとめ
こういった勘違いってありますよね?
しかも、よく分からないけど、雰囲気で生返事をしたり。
ダメですよ。
分からないなら、素直に「わかりません」と言いましょう。
その方がいいですよ。
特に年配者や目上の人との付き合いでは、わからないことわざや格言を使われると思いますが、そんな時も素直に「わからない」と伝えれば、ちゃんと教えてもらえます。
恥をかかずに済みますし、相手との信頼関係に関わります。
ということで
聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥
知らないことを人に聞くのは、そのときは恥ずかしいと思っても、聞かなければ一生知らぬまま過ごすことになるので、そのほうが恥ずかしい。
知らないことを恥ずかしがったり知ったかぶったりせずに、素直に聞いて学ぶべきだという教え。
ということで、ビジネスでは「信頼関係」を大切にしましょう。
以上。
今回は、ことわざについて調べてみました。
LINE@始めました!
今なら特典プレゼント中です。
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」
スポンサードリンク