もう汗を掻いても臭いと言わせない!本気の対策法
2017/10/04

スポンサードリンク

こんにちは~川瀬です!
まだまだ暑いですね。
営業マンは大切な仕事であればあるほど、スーツ(ジャケット)を着ます。
真冬ならまだしも、結構1年中暑いです。
プレゼンで熱弁でもしたら、もう汗だくです…!
こまめに体を洗えたらいいんですが、外回りではそんなわけにはいきません。
事前に対処できれば最高です。
そこで本気で「汗」対策法を考えてみました。
もう汗を掻いても臭いと言わせない!本気の対策法
あなたは汗かきですか?
汗をかくことは決して悪いことではありません。
よく言えば代謝が良いんですが、残念ながら汗をかくと「臭い」が出るんですよね。
わかりますよ。嫌ですよね。
何とかしましょう!
ビジネスの現場で「臭い」があると不利なんです。
例えばこんな調査結果があります。
体臭は、相手に大きなマイナスとなるのです。
ちょっとヤバくないですか?
汗を止めることは出来なくても、気になる「臭い」だけでもなんとかしたいですよね。
まずは、なぜ汗が臭いのか?
そもそも汗をかくとなぜ臭くなるのか?ということについて調べてみました。
汗の正体を調べてみる
汗が出る2種類あります。それは「エクリン線」と「アポクリン線」
そこからサラサラ汗とネバネバ汗が出るんです。
その2種類の汗は出る場所が違います。
・エクリン線…サラサラ汗
・アポクリン線…ネバネバ汗
このネバネバ汗が体内のミネラルとともに外に出て、そのミネラルで細菌が繁殖し、独特の鼻に付く臭いに変化するのです。
あのツーンとした臭いの原因は?
汗をかいて特に気になるのは、あのツーンとした臭いですよね。
汗が臭うのは2種類あるのです。
①汗が臭う
①の汗自体が臭うのは、体内で分解しきれなかったものが、汗とともに分泌されています。
これは、肝臓などの内臓機能の低下やストレスによる血行不良などのが大きな原因となっています。
対策方法として、
仕事や日常のストレスなどで、血行が悪くなったり、肝臓機能が低下することが、臭いの原因になります。
ストレスを溜めないように心がけ、適度なストレス解消をしましょう。
生活習慣から見直すことが大切です。
②時間が経って臭う
②の場合は、汗が細菌とともに増殖して臭いを発生します。
とにかく清潔に保つこと、こまめに洗濯をすることが重要です。
適度な運動を心がける
汗をかく習慣を身に付けることで、身体のろ過機能を働かせることが出来ます。
汗は血液中の水分なのですが、その水分中にあるミネラルをろ過する機能が働いています。
しかし、汗をかきにくい体質の人はこのろ過機能が低下しており、ミネラルも一緒に汗として排出してしまいます。
このミネラルが細菌繁殖の原因となります。
汗への本気の対策法
汗の臭い対策を考えてみました。
幾つか紹介してきましたが、基本は「身体を清潔に保つこと」です。
汗をかいて、臭いが出るのは身体の細菌と混ざって出ます。
特に汗をかくと、その湿気で細菌が繁殖しますが、これをほかっておくと汗臭くなるのです。
こまめに汗を拭き取ったり、服を着替えたりすればいいのですが、中々そうはいきません。
ビジネス中は忙しいですし、現実的には難しいですよね?
なので、事前に臭わないような準備をしておきましょう。
汗のにおいを事前に防ぐ方法は?
「臭い」対策に「クリアネオ」を試してみてください!
クリアネオをお薦めする3つのポイント
この「クリアネオ」をおすすめするポイントは3つあります。
ポイントその①「消臭効果が高い」である
臭いを根本から消し去ることが出来ます。
殺菌効果、消臭効果に優れている「柿タンニン」が配合され、その他にも臭い対策にのみ特化した内容成分を配合しています。
ポイントその②「無添加」である
無添加とは、アレルギーの原因になりそうな成分を使っていないということです。
だから、この「クリアケア」を使って、痒いとか痛いとかそういったことにはなりにくいのです。
ポイントその②「医薬部外品」である
この「クリアネオ」の2つ目の特徴は「医薬部外品」であることです。
この「医薬部外品」とは、国が効果があると認めた成分を使っているということです。
さらに「石油系界面活性剤」を使っていないので、肌の負担が少なく
安心して使えるとともに、効果をしっかり感じることができるのです。
クリアネオをもっと知りたい場合はこちら
汗が臭うとビジネスではとっても不利です。
まずはできる対策を心がけてみましょう。
LINE@始めました!
今なら特典プレゼント中です。
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」