*

部下に仕事を「丸投げ」にしないための4つのルール

      2018/03/07

スポンサードリンク

質問者の写真
こんにちはー。川瀬です。 今日も元気にいきましょ!  はじめての方はこちら

 

こんにちは~川瀬(@topsalesmansite)です!

部下に仕事を任せる。「頼んだぞ!」

しかし部下は「いきなり仕事を任されて、丸投げされて困る」

こういったケースが現場ではよくあります。

 

しかし、一度は部下を信用して任せたのであれば、まずは上司として見守ってあげるべきではないでしょうか?

でも「任せる」ってなに?「丸投げ」と何が違うのか?

 

今回は部下に仕事を丸投げにしないための4つのルールを紹介します。

部下に仕事を「丸投げ」にしないための4つのルール

 

仕事を「任せる」。そして「見守る」

何を基準にすればいいのかわかりません。

 

仕事を任せたからには「口出し厳禁」です。

しかし、つい口出ししたくなる。

口出しを我慢するなら「丸投げ」にならざる負えません。

 

上司として何が「任せる」という事なのでしょうか?

 

そこで部下に仕事を任せる4つのルールを紹介します。

 

部下に仕事を「任せる」ための4つのルール

①細かく進捗を確認する
②何のためにやるのか「目的」を明確にする
③目標を設定させ、ゴールを明確にする
④アイデアを否定せず、後押ししてやる

これが部下に仕事を「丸投げ」にしない4つのルールです。

1つ1つ説明していきましょう。

 

①細かく進捗を確認する

一度、仕事を任せたからには「口出し」厳禁です。

しかし、仕事の進み具合を確認し「見守る」ことは大切です。

そして、その状況に「口出し」はせず、「ねぎらって」上げましょう。

 

②何のためにやるのか「目的」を明確にする

仕事を「任せた」とはいえ、うまくいかないこともあるでしょう。

迷ったり、失敗するかもしれません。

そんな時は「失敗」をただすのではなく、任せた仕事の「目的」を再度明確にすること。

「なんのためにこの仕事をやるべき」で「なぜ仕事をまかせたのか?」を伝えましょう。

 

③目標を設定させ、ゴールを明確にする

仕事の進捗を確認していくと「目標」に到達しない可能性が出てくる。

そんな時は、部下とゴールを共有します。

ビジネスでは、期限内に決められた成果を出すことが求められます。

 

それを達成させるためにともに「ゴール」を設定して行きましょう。

 

④アイデアを否定せず、後押ししてやる

仕事を任せるたら、任せきることが大切です。

部下が仕事をやる上で出した「アイデア」を否定しないこと。

 

部下が出した「アイデア」によっては「口出し」したくなるかもしれません。

しかし、口出しするなら「目的」「目標」に向かっているかどうかだけです。

 

「アイデア」を否定せず「目的」「目標」を明確にして

部下に気づかせるようにしましょう。

 

これが一番重要なことなのですが

一旦、部下に仕事を任せたら、最後まで口出ししない。

 

部下に仕事を任せるためにもう1つ重要なこと

先ほど、部下に任せるための4つのルールを紹介しました。

まずはこの4つのルールを参考にして、部下に仕事を任せてみましょう。

 

しかし、簡単には上手くいかないでしょう。

なぜなら、部下は1人1人違うのです。

入社して1年未満なのと、数年たっているのでは違いますし

仕事の何をモチベーションとしているかわからないからです。

 

なので部下に仕事を任せる上で大切なことは

部下の仕事を見守りながら、要所要所で確認作業をします。

そして、4つのルールを参考にしながら微調整をしていきます。

 

明らかに任せた仕事が上手くいっていない場合は

②目的を明確にすること

そして➂目標を設定しなおす(見直す)ことも必要かもしれません。

 

今回のまとめ

さて今回は、部下に仕事を「丸投げ」にしないための4つのルールを紹介しました。

部下を信用して仕事を任せたいが、いまいち頼りない場合はつい「口出し」してしまいます。

 

しかし、いくら仕事を「任せた」からって「丸投げ」ではいけません。

仕事には「期限」と「ノルマ」があり、それを達成する責任があります。

 

そしてそれを含めた仕事を「任せる」ことが上司であるあなたの責任なのです。

 

今回の4つのルールをもう一度見直してください。

①細かく進捗を確認する
②何のためにやるのか「目的」を明確にする
③目標を設定させ、ゴールを明確にする
④アイデアを否定せず、後押ししてやる

これが部下に仕事を「丸投げ」にしない4つのルールです。

 

 

 

LINE@始めました!

今なら特典プレゼント中です。

友だち追加

ご案内もろもろ

はじめての方へ
このブログについての想い

営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法

営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット

営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」

 

スポンサードリンク

 - コミュニケーション