自分の信念を信じるべきか、他人の意見を聞くべきか?
2016/10/10

スポンサードリンク
こんにちは。川瀬です。
自分の信念を信じるべきか、他人の意見を聞くべきか?
自分でこうしようと決めた後に、色んな人がおせっかいにも
アドバイスをくれたりします。
でも、できれば聞きたくないんですよね。
だって、もうこうだと決めたんだから。ほっといてください。と思うんです。
我が強い人間は人の言うことを聞けない?
こんな記事をみつけまして…。
僕の周りにもこういう我が強い人がたくさんいるんですが、こういう人って絶対に人の言うことを聞かないんです。全て自分が合っている、自分流でいけば間違ってないって思っている人。
他人の意見を聞けない人は成功できない!?他人の意見にはチャンスが眠っている。
自分で考えたことを自分流でやってみたい!と思うんです。
わたしは、我が強い人間なのでしょうか?
自分で決めたんだから、自分で責任取りますよ。
だから、自分を信じるしかないんですよね。
結局は、自分の人生なんですよ。
でも我が強いことは決して悪いことではありません。自分をしっかり持っていて誰にも左右されないってのは本当に良い事です。
自分が「こうしよう」と決めたことに対して
ある程度はやってみたい。やり通してみて結果を見たいんですね。
だから、まずは自分を信じて決めたことをやり通す!
でもそれってわがままなんでしょうか?
他人の意見やアドバイスに責任は無い。
アドバイスに責任が伴うのであれば、まだいいのですが
責任もないのに「ああだこうだ」言われると
「ほっといてくれ」と思いますよね。
でも、人は大なり小なり影響するんです。
要するに迷うんですよ。
だから、なるべく影響されないためにも聞かないようにするんです。
すでに何をやるのか?始めるのかを決めている場合は
アドバイスは聞かない方が良いと思うんです。
もしも、他人のアドバイスを聞くときはタイミングがある
アドバイスや意見とかを聞く場合はタイミングがあります。
特に、いろんな話を聞いて、情報収集する場合はいいですよ。
もし、アドバイスを聞くならこのタイミングでしょう。
人の言うことを素直に聞けば色んな道が開ける
他人から言われることで気付くことがあったり新たなことを覚えられたりするんです。失敗は成功の元じゃないですが、それと良く似ているんです。
何かを始めるとき、いろんな人の意見やアドバイスをもらう。
アドバイスをもらう利点もあります。
自分の知らなかったことを教えてもらえたり
もしかしたら、失敗が防げる可能性がありますから。
でも、結局最後は自分で決めるんですよ。
あなたの人生ですし、わたしの人生です。
成功するか失敗するか?
他人のアドバイスを聞いて失敗しても
自分を信じて失敗した方が良いじゃないですか!
こんな場合に特に困ります。
会社組織で生きていると、意見が食い違ったりします。
食い違ったままだと、協力が得られません。
だから、お互いがある程度、妥協した部分を見いだすようにするんですが…
もしも、こんな場合は方向性やベクトルを合わせること!
まずは、感情的にならずに冷静に話し合う。
そして、お互いの意見が正しいとか正しくないとかではなく
お客様のメリットや会社の利益に対して、ベストな方法をみいだそう。
組織を統率するには、その10人、100人のベクトルを合わせること、すなわち人心の掌握が不可欠です。その「ベクトルを合わせる」上でもっとも大切なこと、それは方向性を示すということです。地位や権力にものをいわせて無理やり「強制」や「脅し」でベクトルを合わせようとしても、それは長続きしないのです。
http://www.newair.co.jp/column/specialcolum/obligation.html
人それぞれ意見が食い違うのは当然です。
だから、ベクトルや方向性を同じにすることが大切です。
会社組織である以上、経営理念とか、ビジョンががあります。
それを目指していくうえで、自分の夢や希望が叶うようにする。
同じ方向性やベクトルの中で、こうしたいという個人の夢や希望を把握しつつ
会社の方向性に乗っ取っているのであれば
協力したり、アドバイスしたりがより的確で明確になります。
そうすれば、おせっかいなアドバイスも有意義で
ありがたいものになります。
今日のまとめ
個人の目標に対しては、まずは情報を取集し、アドバイスをもらいながら
ベストな目標を設定し、やると決めたら結果がでるまでやり続けること。
そして、組織で動いていく場合は
お互いの意見を尊重しながら、方向性やベクトルをあわせて
会社の理念やビジョンを意識しながら、自分の行動を決めていきましょう!
スポンサードリンク
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」