部下に仕事を任せられない!部下育成に悩むリーダーに贈る解決方法
2017/12/07

スポンサードリンク

こんにちは。川瀬です。
今まで、人に何かの仕事をお願いして、満足できたことがないんです。
それって自分が傲慢なんだろうか?
もしかして、頼むのが下手なんだろうか?と思ったりして
リーダーとして自分が嫌になることがあるんです。
もしかしたら、わたしは「自分が一番」だと思っているのだろうか?
部下の育成や指導をするにあたって、感じたことをシェアしていきます。
部下に仕事を任せられない!部下育成に悩むリーダーに贈る解決方法
部下に仕事を頼んでも満足したものが得られないから、自分がやってしまう。
今まで、人に何かの仕事をお願いして、満足を得られたことがない。
どんな仕事でも、往々にして感じることだ。
わたしは、管理者として失格なのかもしれない。
多少のクオリティは目をつぶったとしても
いやいや。それは無いでしょう。
というクオリティで、いかにもやらされ感が見えると
あぁ。それだけのものなのか?とガッカリする。
だから、結局自分でやってしまうことが多い。
もしくは、気を使って「いいじゃん」といって妥協することもある。
仕事のクオリティを下げてしまうこともあるのだ。
それは決して良いことではない。
最初からやりたくない。めんどくさいで人任せ
そして、それはまたにセンスが。というが
それって本当になんだろうか?
出来ればわたしも嫌な先輩になりたくない。
そして、後輩なども認めてあげたい。
でも、何かその仕事に対しての情熱や想いが感じられないのだ。
特に、任せたのなら相手が満足するまで
とことん追求してもらいたい。
これはお客様だろうが同じだ。
要するに、上司から頼まれようがお客様から頼まれようが
仕事に対する姿勢が出るのだ。
たまに言い訳として「自分はセンスがないので…」で済ます場合が有る。
「かっこいいよね。可愛いじゃん。」とかそういったことではない。
結局は好きか嫌いかに分類されるのでは無いかと思う。
そこにかける情熱と想いが形になるんだ。
情熱と想いが相手に伝わると喜んでもらえる
それは、すべての仕事に共通する。
ましてや、プロとしてお金を頂いているのなら
お客様の要望に以上の120%を叶えるべきだ。
そのプレッシャーが人としての成長させるのだ
仕事でプレッシャーを感じた時にあなたを飛躍的に成長させる
先日、何かの本(何かは忘れてしまいました)で
プロはお客様に出来上がった作品(商品や提案書など)の評価を
あまり聞かないものだといっていた。
基本的にお客様のニーズや要望ありきだが
こちらがプロとして察する勘やプライドというものだろうか…
なぜなら、その作品(商品や提案書など)を
プロが作ったものに対して、ああだこうだ言われる筋合いはないからだそうだ。
たしかにその感覚はわかる。相手は所詮素人だからだ。
こちらはプロとして何も言われないだけの圧倒的なクオリティで
相手に与えられたチャンスをものにしなければいけない。
部下のやる気のスイッチをみつけて、それをしっかり押す
部下の仕事の取り組み方を変える必要がある。
まずは相手の本音を理解し、相手の仕事で得られるメリットを共有する。
営業マンが夢を叶えるには?目の前のことを一生懸命やることで見えてくる
部下とビジョンを共有し、お互いに確認しあいながら
部下のやりたいこととやるべきことを叱咤激励しながら
リーダーとしてサポートしていく。
部下のやる気のスイッチが見えたら
とにかくそのことにフォーカスしてあげることだ。
部下がいったん仕事にスイッチが入り、仕事の使命を感じたら
その責任をしっかり果たすまでやり続けてくれるだろう。
リーダーのあなたが背中で魅せなければいけない!
だからと言って、リーダーであるあなた自身が
踏ん反り返っていては、部下は動いてはくれないのだ。
ベテランだからって、偉そうにしてたら足元すくわれる
常に成長し進化すること。
だからと言って、いきなり何もせずに成長は出来ない。
愚直にコツコツと努力していくことが
1年後3年後にライバルに差をつけることになるのである。
でも、1歩ずつ死に近づき、期間は刻一刻と迫っている。
何かを成し遂げたければ、努力をつづけること。
他人にはできない努力を
地道にコツコツと続けることがあなたを成長させる近道である。
スポンサードリンク
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」