*

飲みにケーションは本当に必要か?かどの立たない飲み会の断り方とは?

      2016/12/29

スポンサードリンク

 

こんにちは。川瀬です。

飲みにケーションって本当に必要か?

飲みにケーションとは、コミュニケーションをとるうえで
日本のサラリーマンの間に、深く浸透している
ある意味、伝統的な行事(仕事)である。

しかし、時間は有限である。
行きたい飲み会と行きたくない飲み会がある。
果たして、飲みにケーションは必要なのか?について考えてみます。

black-and-white-1283231_640

仕事の効率を上げたければ、飲みに行くのをやめなさい。

自分はサラリーマン時代、同僚と飲みに行ったことがほとんどない。結婚式も出たことない。招待されても欠席にしてお祝いだけ渡していたら(そのほうが気が楽で、自分で時間を買ってると思ってた)、そのうち誰も呼んでくれなくなった。ww せっかくの休日を付き合いで潰したくないんだもん。

仕事の効率を上げたければ、飲みに行くのを止めなさい

これって、あまりにも極端なのかもしれない。
でも、飲みに行かなくては、コミュニケーションが取れないというのは
完全に嘘だ。そう洗脳されている。

どれくらいの頻度で行うかにもよるが
週に1回以上あれば完全その飲みにケーションは必要ないと考えられる。

飲みに行きたいだけなら、一人でいけばいい。
世の中には、飲みに行くことが好きでそれが趣味だ。
という人も結構いる。

飲むのが好きで、それが趣味だという人は何の問題もないので
ここはスルーしてもらえばいい。

まあ、わたしは基本的に飲み会にはいかない。
飲みに行くのは年に数回でいいと考えている。

世の中にはこうやって考える人がいるんだということだ。
その代わり、その時間を使って自分の時間に使っているのだ。

それでは、ホントに飲みにケーションは必要ないのか?

しかし、こうとも言っている。

自分の経験では飲みにケーションというのは「上の人間が下の人間を懐柔するには有効」というフラッグが立っております。
仕事の効率を上げたければ、飲みに行くのを止めなさい

飲みにケーションを行いたいのは上司の方である。
上司は部下の本音を聞き出したいのだ。

だから、部下には喜ばれるように心がけるべきだ。
せっかくなら、行きたくなる飲み会がいいだろう。

でも、いくらおごってもらえるお酒でも
結局、説教されるくらいなら行きたくはない。

ゆっくり後輩の話を聞き、共感し時間を共有しよう。
コミュニケーションは価値観を合わせること

 

いつも何かと誘われる飲みにケーションの断り方

上司や同僚など、会社の人間が飲みにケーションが好きな場合
どうやって断ればいいのか?

基本時に「すいません。用事があるので」でいいです。

断ることが10回中10回だと角が立ってもいけないので
10回中、7回ぐらいは断ってもいいです。

そのうち、誘われる回数が減ってきます。
自分が行きたいときは誘えばいい。

その代わり相手も断ることがあるということは
覚悟しておいた方が良い。

それぐらい大丈夫ですよね。
仲良くしたければ、お付き合いも必要なんでしょうね。

わたしは飲みにケーションが無くても、仲良くできるので
自分が行きたくない飲み会はいかないし、2次会はほとんど行きません。

インターネットでのビジネスに興味があるならおすすめします。

永江氏の電子書籍kindleアプリで読めます。
(全4300ページで大ボリューム!)
なのに、価格は378円です。


金がないなら頭を使え 頭がないなら手を動かせ
永江一石のITマーケティング日記2013-2015 ビジネス編

スポンサードリンク

 

ご案内もろもろ

はじめての方へ
このブログについての想い

営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法

営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット

営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」

応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 経営ブログ 営業へにほんブログ村

 - コミュニケーション