朝型人間vs夜型人間! どちらの人生が得をするのか?
2017/05/20

スポンサードリンク
こんにちは。川瀬です。
朝早起きするのはつらいですか?
「僕、低血圧なんです」と言って、遅刻をする後輩がよく使ういい訳がありますが
仕事を効率よく行うためにも絶対に「朝」です!
あなたは朝型ですか?夜型ですか?
早起きは三文の徳といいますが
早起きすると何がいいのか?
そして、何が違ってくるのか?をまとめてみました。
朝型人間か?夜型人間か?どっちがいいのか?
朝型人間vs夜型人間! 人生の損得比べ
「早起き」を提案するのであれば、「何となく良さそう」という以上の「証拠」が必要だ。そこでプレジデントでは今回、500人を対象とした調査を実施。朝起きることが、仕事や健康、プライベートにどのような影響を与えているかを分析した。
朝型が良いらしいけど何が違うのか?
二つのデータを見てみましょう。
①年収が多いと朝型人間の割合が増える
年収が増えるにつれて、朝型である人の比率が上昇しているのがわかる。年収400万円未満では朝型人間が3割程度であるのに対し、年収900万円前後では5割近くが朝型。年収1400万円では6割以上が朝型という結果になった。
②貯蓄額にも朝型人間に軍配があるようだ。
貯金ほぼゼロ(100万円未満)層だと、朝型人間が約2割、夜型人間が約5割であるのに対し、貯金5000万円以上では、朝型が約4割、夜型が約2割と、ほぼその比率が逆転している。なおこの結果には、年齢が高い人ほど早起きの傾向があることも影響している
収入と貯金ともども朝型人間に軍配がありました。
「朝起きは三文の徳」とはいいますが
三文とは、現在の感覚では100円くらいのものなんです。
要するに「ちょっと得した。」ということなんですね。
毎日のちょっとした徳をえるためには?
朝型人間になるための逆算のスキル
朝型に変わるには、夜早く寝ることも大事だ。
「早く寝るには、『段取り力』が必要です」と池田氏は指摘する。「11時に寝るには、10時にお風呂に入り、会食は何時までに終わらせるとか、目標から逆算して段取りするスキルが必要です。これは仕事にも必要なスキル。朝型の人はそういう能力が高いので早く寝られるし、仕事もできるという相関関係があるのではないかと思います」
朝型人間になることとは
夜に早く寝るようになること。
朝型人間のキーワードは「早く寝る」ことが出来る段取り力。
就寝時間を決めれば、起床時間が決められます。
では、どうやったら就寝時間を決めて実際に実行できるのか?
自分が寝る前に「やりたいこと」や「やるべきこと」を
やってしまいながらも、決まった時間に寝ることが出来るようにする。
こういった自己管理能力は
やるべき仕事を期限までにこなす力です。
営業マンであれば、ノルマがある。
ノルマには「目標と期限」がある。
その期限の間に目標をクリアしなければいけない。
目標から逆算して行動することが出来れば
目標を期限内にクリアすることが出来る。
この能力が高ければ
営業マンとして「目標を達成する力」が非常に高いということになります。
朝型人間になることでどうなるのか?
朝型人間になると、どうなるのか?
朝早く起きれれば、自分の時間を過ごすこができ
自己管理能力もあがるために
自分が生きたいような人生を歩むことができます。
夜更かしをして、だらだら過ごすのはやめて
今夜から、朝型人間になるために寝てしまいましょう!
朝、気持ちよく起きて活動すると
一日の充実感が違いますのでやってみてください。
スポンサードリンク
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」