*

悩めるリーダーたちへ!話を聞かない部下を行動させるには?

      2017/03/10

スポンサードリンク

 

こんにちは。川瀬です。

リーダーとして部下を育成する。
結構大変だと思うんですよ。

「言うこと聞かない」「嘘つく」「言い訳が多い」など…。
部下にも様々な人間がいますので悩みも多くなります。

 

そんなリーダーへ!話を聞かない部下を行動させる方法です!

beach-323453_640

悩めるリーダーたちへ!話を聞かない部下を行動させるには?

なぜ人は話を聞かないのか?

人は基本的に話を聞かない。なぜ話を聞かないのか?

もちろん指示命令は聞くのだが、実際に欲しいのは
背中を押してくれる助言だけなのではないか?と思います。

できるだけ失敗したくないので人の意見をたくさん聞いて、
自分の考えや決断が間違いないという確認をしているのに過ぎないのだと思う。

そもそも人の話を聞かないってどういうことなんだ?

 

話を聞かない人がやってること

①見くびっている

話を聞かない人は、あなたを見くびっています。それは立場の違いから生まれるのかもしれません。
年齢の違いとか、仕事上であればはっきりと上下関係がある場合もあるでしょう。

②他のことをしている

コミュニケーションは集中力を要するものです。日常会話をよく意識して観察してもらえれば分かると思いますが、口語ではほとんど文章が完結せず、あれそれこれが多かったり、主語と述語の関係も分かりにくかったり、前提が共有されていなかったりと、とにかくストレスが溜まるものです。

➂疲れている

疲れていると、単純に理解力が落ち、記憶力が落ち、体力が落ち、「人の話を聞く」という集中力が必要な作業ができなくなります。労働で疲れているのかもしれないし、あなたの話題があまりにも相手に興味のないことで、聞いてるだけでも大変な労力のいることなのかもしれません。

引用:キキコミタウン

ここにあるように「話を聞かない人」には3つの原因があって

特に「①見くびられている」というのが一番大きいと思われます。

 

尊敬もしていなければ、ましてや上司を見下している!
そこまで露骨じゃないにしろ、そこそこやればいいんでしょ?という仕事ぶりが目に付きます。

そして、「めんどくさい」とか「気分が乗らない」など
②や➂に関連した行動でよくあることだ。

これが友達関係ならまだしも、仕事(会社)の上下関係だとそういうわけにはいかない。
会社は給料を払っている以上、働いてもらう義務があって
あなたは上司として、部下を働かせる責任があるのだ。

しかし、上司(先輩)としてどうやって対処すればいいのだろうか?

 

話を聞かない部下に結果を出させる方法

チームや部署などで仕事をしてしている場合、どれだけ巻き込んで仕事が出来るのか?

そして、できるだけ主体的に仕事を捉えて(捉えさせて)
今後の仕事に行く活かしていけるのか?が大きなポイントになるのである。

何かを決めるにしてもあえて、チームのメンバーに問題をふり、答えを探させることをする。

1回や2回では、変わらないので、何度も繰り返しそういった場面をつくって、自分たちで考える習慣をつけることが必要なのだ。

①まずは、その仕事は自分の仕事であることを理解させます。

②そして、部下に仕事の責任を持たせることを心がけよう。

➂目標を設定し、進捗を行っていく。

上司はあくまで、サポートに回り最後まで見守ります。

 

仕事には「期限とノルマ」がある

あなたは上司として部下に仕事をさせなければいけません。

仕事には「期限とノルマ」があります。

その決められた期限の中で
求められたノルマをこなすように行動させるのが
上司であるあなたの仕事であり、使命なのです。

それを部下には、理解させる必要があります。

努力すればいい、頑張っていればいい
これは間違っています。

 

仕事には、期限とノルマがあって
その期限の間に、やってほしい仕事のノルマが達成できなければ

仕事をやってもらったことになりません。

そして、営業マンには売上目標がありますので
それを理解させて、仕事を行ってもらうようにしましょう。

理解は「言葉×体験」で成り立ったいる

理解するとは言葉で聞いて、体験することではじめて理解出来ます。

何もやってもないのに、イメージだけでできないと言ったり、
「やっても意味がない」とか言い訳を聞きますが、実際にやってないのなら絶対に分かりません。

なぜなら、理解とは言葉と体験がなければ成立するしないからです。

 

理解=言葉×体験

部下が「やりたくない」「やっても意味がない」という場合は、
それは、ただやりたくない時のいいわけですから

「まずはやってみよう。」という指示を部下にするべきなのです。

日々のコミュニケーションのベースが歩かないかで
大きく変わりますので、リーダーはそれも意識していきましょう。

 

 

スポンサードリンク

 

ご案内もろもろ

はじめての方へ
このブログについての想い

営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法

営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット

営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」

 

 - コミュニケーション