営業マンが転職したい!と思う人気企業はどこ?
2017/10/14

スポンサードリンク

こんにちは。川瀬です。
営業マンをやっていて「転職したい!」と思ったりしませんか?
転職したい理由としては、
・今の会社では自分の力が発揮できない。とか
・上司がバカすぎる。
・業界に未来がないなど… 様々でしょう。
もし転職するなら、あなたはどんな企業に転職したいですか?
先日こんな記事を見つけたのでシェアします。
営業マンが転職したい!と思う人気企業はどこ?
「営業職についている人が選ぶ転職人気企業ランキング」
大手企業ばっかり…
http://u-note.me/note/47505186
転職したい!人気企業を詳しく見ていきましょう!
①「トヨタ自動車」
「日本一の売り上げを出している自動車メーカーで働きたい」、「扱う製品が先進的で魅力的」、「女性の活躍を積極的に推進している」
②「google」
多くの消費者のインフラになりながらも新たなことに挑戦している点や、社員が楽しく働きながビジネスをつくっているところが魅力的に映っている
➂「電通」
クリエイティブな仕事
④「リクルート」
消費者目線でビジネスを展開していることに加え、女性が活き活きと働ける風土があるところ
➄「住友商事」
「大手総合商社でグローバルに活躍したい」「給与が高そう」
http://u-note.me/note/47505186
日本のみならず、世界を舞台に働ける!
クリエイティブでカッコイイ仕事ができそう!
そんな感じでしょうか。まあ揃いも揃って大企業さんばっかりです。
そりゃあ大企業に勤めれれたらかっこいいですよね。
ブランドですから。
でも、現実的に難しくないですか?
そんな簡単に超一流企業に入れないですから
そんな夢みたいなこと言ってないで、もう少し現実的にいきましょう。
しかもわたしは、大学にも行けなかったようなアタマの悪い人間なので、ある意味学歴とコンプレックスがあるんですよ。
だから、大手企業が働いてみたいとかいうことに文句をつけたくなるのです。
大企業か?中小企業か?大切なのはあなた次第
まあ、今の会社が嫌だとして、環境を変えるために「転職する」のもいいでしょう。
でも、結局やるのはあなた自身なのだからどこ行っても一緒でしょ?
じゃあどうすれば良いかって言うと
大切なのは、企業の大きさやイメージではなくて
あなた自身がしたい仕事を明確にすること。
そして、将来的にどんなスキルや能力を身につけたいのか?で選びましょう!
転職という漠然としたイメージだけで決めるのではなく
具体的にあなた自身の人生にプラスになる企業を選ぶのです。
そして、理想はあなたの価値を理解してくれるような「企業」に転職できること!
そうであれば、最高じゃないですか!
あなた自身の価値を高く評価してくれる会社を選ぶんです
あなたが選んでもらえる価値を計る「ミーダス」
でも、そのためにはあなた自身がどれくらいの価値があるのか?
MIIDASの質問に答えるだけで、あなたの本当の価値を企業に確実に伝えることができます。
転職別、年齢別、学歴別の年収データ(200万人以上)の年収データを全て公開。 あなたが比較したい人(属性)と自分の年収を比較できます。 7万人の転職実績データから、あなたの本当の市場価値を見出します!
早速試してみました。
プロフィール、学歴、現在の職業内容についての質問に応えていきます。
クリック1つで出来るので、簡単ですね。
営業マンなら、開拓なのか?ルートなのか?とか
売り切りかリピートか?とか、商材単価などを入力。
サクサクと5分ぐらいの質問に答えていくと!
診断結果がでました!なんと!
全国で110社。721万の年収でオファーがある!
マジかよ…。すげぇ。
そしてその他多数の企業のオファーもあります。
数々の企業から届くあなたへのオファー。
資生堂、アサヒビール、武田薬品工業、日テレ7、アディダスジャパン、味の素、スクウェア・エニックス、旭化成、日清食品ホールディングス、フィリップスエレクトロニクスジャパン、デュポン、ヤフー、IHI、アマゾンジャパン、サイバーエージェント、吉本興業、日産自動車、テルモ、フレンテ、千趣会、DeNA、ユニリーバ・ジャパン、オリックス、アミューズ、オリンパス、富士フイルム、日本GE、プラダジャパン…ほか
登録は無料で自分の市場価値がわかりますので、一度見てみてください。
市場価値診断MIIDAS(ミーダス)
自分の将来の可能性を見出すにはいいかもしれない。
自分が必要とされる会社で働くことができたらいいですよねぇ。
あなたの価値を上げることもやりましょうね。
価値を高めるためのおススメの記事
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」
スポンサードリンク