日本ロックギタリストランキング!最高にかっこいいヤツを発表!
2017/09/13

スポンサードリンク

こんにちは。川瀬です。
日本ロックギタリストランキングを発表。(※このランキングは個人的見解です。)
僕はもともとバンドマン(でギタリスト)だったので、かなりの量の音楽を聞いていました。
当時はCDというものを1000枚近くは所有していました。
その中で音楽をギタリストの立場でテクニックやアレンジを研究していました。
そこで今回は当時を振り返りながら、スゲーなと思うギタリストを思い出しながらランキングしました!
ランクインしたギタリストは主に1980年後半~2000年ごろまで活躍していたギタリストを中心にランキングしています。
なので最近のギタリストや昔の(CHARとか高中正義)ギタリストはランクインされていません。
あしからず!
もちろん日本のギタリストランキングなので、世界のヴァンヘイレンやイングウェイ、ジミヘンなども入ってないです。
さらにロックギタリストランキングなので、村治香織や押尾コータローなんかもランク外です。
要するに、僕が大好きなロックギタリストを勝手にランキングしました。
誰が一番ギターがうまいのか? そして誰が一番カッコいいのか?
良ければどうぞ。
日本ロックギタリストランキング!最高にかっこいいヤツを発表!
第1位 布袋寅泰
伝説のバンド(BOOWY)のギタリストとして名をはせ、その後はソロ活動をしています。
ギタースタイルは、速弾きとかではなくカッティングの上手さとギターアレンジの幅の広さが評価されています。
身長187センチ。「布袋」という名前。
そして独特な踊りや幾何学模様のオリジナルギターなど、何もかもがオリジナリティあふれる個性的なギタリストです。
カッコいいー!
世界中のミュージシャンにも絶賛される本物のギターヒーローです。
http://realsound.jp/2016/03/post-6817.html
個人的には、一番好きなギタリストが布袋さんなのです。
ギターソロに頼らないギタープレイと曲の中でのギターフレーズの存在感が半端ないところが良いですね。
そして、本人の音楽の幅もかなり広く、作曲やアレンジャーとしても多くの人達に提供や協力しています。
確実に№1ギターヒーローですね。
布袋寅泰と言えば、この記念すべき1stソロアルバムは最高の作品です。
GUITARHYTHM
さらに布袋さん愛用のギターといえばこの幾何学模様の「HOTEIモデル」
Zodiac Works「TC-HOTEI WHITE LINE」
第2位 松本孝弘(B’z)
日本の代表するロックバンド(B’z)のギタリスト松本孝弘。
世界のギターメーカーGibsonが認めた日本でも有数のギタリストです。
もともとスタジオミュージシャンとして活動していたため、ギタープレイは本物。
ハードな速弾きもメロウなプレイも完璧に弾きこなす日本を代表するギタリストです。
日本で人気の高いB’zのギタリストですが、個人的には嫌いなんですよ。
B’zというバンド自体が結成当初から売れたという嫉妬と2人組のユニットはバンドではない点が当時は嫌いでした。
あとTAKっていう名前も意味不明です。
でも、ギターの腕は確かなので認めざる得ないですし、売れているということは多くの人に認められている証拠ですので、テクニックやセンスともに素晴らしいギタリストです。
第3位 ken(L’Arc〜en〜Ciel)
ラルクのギタリストである彼のギタープレイは、曲に合わせたギターアレンジの対応の広さ、そしてアルペジオとカッティングが独自のスタイルを披露している。
作曲センスもあるので、彼のギタリストとしての評価はテクニックだけでは語れません。
ラルクのアレンジの妙は当時から素晴らしかったのでしょうね。 ken作曲以外にも色々ありますが、ギターの腕前とかそういうの以前に『表現する事はこういう事』と無言の内に語るギターだと思います。
Episode Of SUPPLICE
https://www.barks.jp/news/?id=1000136462
音色の色っぽさ。タバコを口にくわえながらギターを弾くスタイルは見る人をひきつけます。
ハードロックのギターからの影響を受けつつも、泣きのメロディーを聞かせるところや弾き過ぎないプレイスタイルが耳に残ります。
ラルクのベーシストの音数が多いところやボーカルを引き立てるようなアレンジがギターに出ていると感じますね。
ヴィジアル系でありながら、本格的なプレイは他のミュージシャンを圧倒しています。
第4位 浮雲(ex.東京事変)
東京事変のメンバーとして活躍した長岡亮介(ペトロールズ)である。
彼のギタープレイはトリッキーで独創的なプレイが特徴だ。独特なギターフレーズを聞かせてくれます!
http://ukigumoch.blog.jp/archives/30199566.html
東京事変というメンバー全員がつわもの揃いの中で、それでもかなり変態扱いされている。
バンド全体を考えた最小限な音数で聞かせるプレイは逆に存在感を感じる。
最近では、星野源のサポートメンバーとしても活躍しています。
第5位 横山健(hi-standard)
知る人ぞ知るメロコアバン「HiSTANDARD」のギター。
「Hi-STANDARD」は1991年に結成し、1994年にメジャーデビュー。2000年にメンバーの脱退によって活動を休止。その後はソロ活動を行っている。
http://www.pizzaofdeath.com/airjamdvd/interview03.html
メロコアバンドなので、ノリとパワーが中心のギタープレイですが、その中でも多くのアレンジを見せてくれていて、メロコアの可能性を感じます。
結局ギターとかって上手いとか下手とかじゃないんですよね。
その人のやりたいことや心を動かす思いがプレイに出ると思います。かっこいいです!
16年ぶりのニューシングルが発売しました!
第6位 hide(ex-XJAPAN)
X-JAPANのギタリストとして活動したhideはピンクの髪の毛を振り乱して奇抜な恰好をしているイメージが先行する中、そのギターギタープレイも独創的でした。
ギターテクニックは決して上手いとは言えないでしょうが、ギタリストとしての存在感とそのアレンジは彼ならではのものがあります。
http://blogs.yahoo.co.jp/dope_sick_army_1986/4089407.html
hideはギターリストとしては、X-JAPANが本来の姿なのでしょうが、ソロとしての活動で楽曲製作からPVやライブなどその才能が爆発させ、独特なヒデのワールドを炸裂させます。
その中でも売れる楽曲と独自の世界のバランスを保った曲は圧巻。今でも忘れられない曲が多くあります。
第7位 MIYAVI 雅
ギターなのにピックを使わず、ベースのスラップ奏法のようなギタースタイルが独特なMIYAVI。
個性的なプレイスタイルで世界を相手に活躍する姿はすごいの一言。
1981年生まれ大阪府出身。 ソロアーティスト/ギタリスト。 エレクトリックギターをピックを使わずに全て指で弾くという、独自の“スラップ奏法”でギタリストとして世界中から注目を集め、これまでに北米・南米・ ヨーロッパ・アジア・オーストラリアなど約30カ国250公演以上のライブを行い、ワールドツアーを成功させている。
常に世界に向けて挑戦を続ける“サムライ・ギタリスト”であり、ワールドワイドに活躍する今後最も期待のおける日本人アーティストの一人である。
強いて言うなら、スラップ奏法を得意としている以上、そのギタープレイが限定されてしまっているという印象も受ける。しかし、誰にも真似できないこのスタイルを貫くことが「雅」としての生きる道でしょう。
まあでも、やっぱり聞いててかっこいいし、1つの音楽としても完成度が高いのでリスペクト出来ます。
第8位 大村(BABYMETAL神バンド)
BABYMETALの神バンドのギタリストとして活躍する大村孝佳。本人が所属するロックバンドC4、dCprGのメンバーで、マーティ・フリードマンのサポートメンバーとしても活動している。
テクニカルなギタープレイがかなり印象的で速弾きがとにかくすごい。
サークルピッキングという奏法を使っていて、速弾きにこだわりがあるようだ。
あのギターテクニックを維持して、もっと上手くなるために相当な練習量をしてるんだろうと想像させるわけですが、「好きこそものの上手なれ」と言いますから、とにかくギター好きなんだろうなと。
大村氏は最近活躍している人なのですが、最近BABYMETALにハマっているのでついランクインさせてしまったのです。
海外で活動する女子高生メタルアイドルBABYMETAL(ベビーメタル)の魅力とは?
今回のまとめ
いかがだったでしょうか?
勝手に日本ロックギタリストランキングを発表しました。
僕が考えるギタリストって、
ギターの上手い下手で決めるものでもないし、テクニックだけでもない。
存在感や音楽そのもののセンス。そして、ギタリストのオリジナリティが大事です。
あなたがギタリストなら、誰に影響を受けましたか?
その影響を受けたギタリストがあなたにとってナンバーワンのギタリストなんじゃないでしょうか?
よければ、あなた自身のギタリストのランキングもつけてみてください。
最近の音楽事情:2017年おすすめロックバンドまとめ(邦楽)
ギターは独学で覚えるには効率が悪いんです。
弾きたいアーティストのギターをコピーするにはおすすめです!
最短距離でエレキギターが上達する唯一の方法
LINE@始めました!
今なら特典プレゼント中です。
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」