約束が守れない人は信用を無くすから気をつけろ!
2018/01/23

スポンサードリンク
こんにちは。川瀬です。
会社や友達、家族に1人や2人はいませんか?よく遅刻する人。
そして約束を守れない人っていますよね?
遅刻は最低です。約束が守れない人は僕は嫌いです。
だって人のことを完全になめてますよね?
なぜ遅刻をするんでしょうか?信じられません。
今回は、そんな「遅刻」をしてしまう人に向けた文句と注意です。
遅刻魔に警告!約束が守れない人は信用を無くす
遅刻ぐらい。5分ぐらい。
遅刻する人って、こうやって思っているんでしょうか?
お客様なら、多少は仕方ないかな…と思いますけど、さすがにいつもだといい加減こちらも一言いいたくなるでしょ?
それでも今まで、なるべく大らかに考えてきました。
そもそも、そんなことで怒るのも馬鹿みたいですし。
ても、さすがに何度も遅刻されて「ごめんね」とか言われても、もう信用できませんからね。
いくらどんなに性格が良くても、短所だ長所だと言われても、約束が守れない人は嫌いです。
好きになれませんし、許しません。
もしもそれはあなたの都合でしょ?と言われても、約束は約束です。特に時間にルーズなのはいけません。
時間の約束をして5分くらいと思うかもしれませんが、あいてが10分前に来ていたら、15分待たせることになります。
相手の時間を奪っているという感覚がありません。
さらに待たせている人は、自分が待ちたくないからという理由で相手を待たせている場合があるのですが、これほど自分勝手なことはありません。
会社の上司だと強くも言えないんです。
一番やっかいなのが「上司」が遅刻常習犯だった場合です。
上司には「気をつけて下さいね」とほんのりとしか言えませよ。
場の空気が悪くなるから、できれば言いたくないんです。
言わないといけないのなら言いますよ。でも、せめて1回や2回で察してください!
遅刻しないのは、当たり前のことなんです。
何回も遅刻するなんて、もう頭おかしいんじゃないか?とか思います。
最悪、ほっとくしかないんですけどね。
「あ~。この人言っても変わらないバカだなぁ」って。
そして、僕はこの上司を信用しなくなりました。
だって、バカでしょ?部下に何回か注意されても治らないんですからね。
僕はこんな上司になりたくないし、部下の信用は無くしたくありません。
時間を確実に守るための3つの方法
もし遅刻を何とかしたいなら、気をつけるべきポイントをまとめて起きました。
①10分前行動をする
時間の余裕を持っておく
急な用事やトラブルがあっても対応出来るだけの時間の余裕を持っておく
②事前準備をしておく
直前に用意をしない。前日までにはある程度の準備を済ませておく
③相手のことを考える
時間って有限なんです。その1分って、貴重なモノなんです。
だからって、簡単に奪ったらだめです。
ホントに信用してほしい時に信用できないようになります。
「遅刻」は早めに直したほうがいいですよ。
自分の上司の遅刻魔さんは、もう信用してませんけどね。
だから今更、「わかった。直すよ」と言われても信用できません。
約束の時間を守る人と守らない人
時間守れない人は時間のバッファ持たないように思う。「電車で20分で駅まで3分だから23分前に出ればいい」みたいな感じ? 靴履く時間とか駅の階段歩く時間とか考慮してない。/約束の時間を守る人と守らない人 対照的なケースをすっきりと比べた漫画が話題に https://t.co/OY4h9l121q pic.twitter.com/saJTRtFcDQ
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) January 22, 2018
今回のまとめ
遅刻する人。周りにいたら早いうちに注意してあげましょう。
最初は自分で言いますけど、さすがに何度か続くと嫌になります。
もし、上司が遅刻魔なら間接的に伝えてもらうといいのかもしれません。
彼氏や彼女の場合も友達や家族に注意してもらうといいですね。
もし、自分が遅刻くせがあるのなら
周りの人に迷惑をかけていますので、遅刻しないようにしてください。
周りの信用がなくなりますからね。
スポンサードリンク
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」