*

目的のない飲み会をそろそろ終わりにしませんか?

      2017/02/21

スポンサードリンク

 

こんにちは。川瀬です。

営業マンには欠かせない「接待」ですが、わたしはこの「接待」が苦手なんです。

そして、「飲み会」も好きじゃありません。

 

「接待」が嫌い。なのはわかると思いますが「飲み会」は楽しいよ!

確かに楽しい飲み会もあるんですけど、実はわたしにとって「飲み会」よりも楽しいことがあるんです。

 

だから、私にとって「飲み会」は時間の無駄なんです。

 

目的のないただの飲み会は、もう終わりにしましょう。

目的のない飲み会をそろそろ終わりにしませんか?

「飲み会」

こう称した意味のない「愚痴の言い合い」が繰り広げられます。

特に嫌いなのは「目的のない飲み会」です。

 

とりあえずやってみよう。みんなで集まろう。みたいなノリのやつです。

なぜ飲み会をやりたがるのか?

上司がこの「飲み会」をするときにでよく聞くフレーズは

「飲み会でないと本音が話せない。」

「アルコールがないとコミュニケーションが取れない。」と聞きます。

 

ホントにそうなのでしょうか?

もしも、それが本当なのだとしたら、これはビジネスマンとしては致命傷です。

 

本当はしらふでも、しっかりコミュニケーションくらい取れます。

でも、ご飯を食べさせて気分良くしておいて、

「どう?最近」

と全くなんのことかわからない質問でこちらのご機嫌を伺う。

「普通です」

としか答えられない。

それなら、普通に会社で聞いてくれれば答えます。

 

こんなのもありますのね。

 

「飲み会=暇つぶし」だから嫌い!

結局は、どれもこれも

「飲み会」に行きたいって口実だと思うんです。

お酒を飲んでストレス発散!

基本的に飲み会に行っては、ぐちぐちと言い訳ばかり。
最後は傷を舐め合ってストレスを発散する。

ストレス発散はよそでやってほしいです。

 

しかも!

そういう感覚の人って、残念なことに時間が有限だということに気づいていない。

これが一番問題だと思います。

 

自分は酔っぱらってても、一緒にいる人は「早く帰りたい」かもしれません。

こういうのが上司だったり、お客様だったら最悪です。

 

そして、こういう人って基本はアルコールを散々飲んで、酔っ払わないと気が済まない。

お酒を飲むのが趣味だという人なんですよ。

 

お客様との忘年会で起こった話

そもそもしょーもないお客と接待とはいえ、忘年会に行った自分が悪かったんです。

 

その忘年会と称したものが、ダラダラと一つの場所に居続け、3時間経っても幹事やリーダーは終わらせる気配もない。

シビレを切らせて、もうそろそろ…と持ちかけると、もう帰るんですか?と酔っ払って絡む始末。

 

あーあ。しまったなぁ。

 

飲みに行っても自分の中で、夜11時までには家に帰るというルールがあって、それを基準に考えると、自分としてはこういう「飲み会」に行かなきゃよかったなと思ったわけです。

営業マンのくせに自分には、接待は合わないんです。

そう考えたら、やっぱり「接待」には行くべきではないんだなと思った。

 

参考:営業マンに接待やお付き合いは本当に必要なのか?

 

飲み会が嫌いなんじゃなくて、目的が明確かどうかが大切

とくに言いたいのは、仕事や会社関係の「飲み会」のことですね。

 

本当は、嫌いじゃないんですよ。飲み会。

もちろん、こういった「飲み会」って、コミュニケーションがとれるし、楽しいですもんね。

 

でも、目的のない飲み会が嫌いなんです。

 

どうせならポジティブで未来に向けた明るい飲み会が良いです。

もっとこうしたい。ああしたい。

もっと言えば、俺はこうしたいから一緒にやろうぜ!

 

ビジネスならこういった内容の「飲み会」だと、すごく有意義な時間になるはずです。

最終的にこうポジティブにならない飲み会とは、

そもそも目的が「お酒を飲みたいだけ」だとなんじゃないか!思うんです。

 

「お酒が飲みたい」=ストレス発散!

 

まあ、せめてその「ストレス発散」は友達同士でやってください。

 

時間は有限なんですよ!

飲み会って、当たり前ですがアルコールを飲みますよね。

アルコールが入れば、感覚が鈍くなります。

 

時間の感覚もなくなって、いいわいいわで2~3時間は当たり前。

好きな人はエンドレスですから、夜の24時以降も行きたがるわけですが

 

できれば自分は、次の日に差し支えるので、帰りたいんです。
(もしかしてこれって完全におじさん発想ですか?)

 

あなたはまだ飲み足りないのかもしれない。

家で飲んだらいいじゃないですか?

「今日は朝まで飲むぞ~!」って絶対に無理です。信じられません。

 

だって、明日最悪な状態なんでしょ?

 

あなたがやりたいことに時間を使え

付き合いが良くても、良い人と思われても仕事はもらえませんし、自分のやりたいこともできません。

 

行きたくなければ、行かなければ良い。

勇気を出して断りましょう。

 

そのうちお声も掛からなくなります。

それでいいんです。

何かを選べば、何かを犠牲にしなくてはいけません。

 

あなたの営業成績に関係あるものだけを優先的に選べばいいんです。

 

 

飲み会に参加するうえで気を付けること

まずは極力、飲み会に参加しない。

飲み会なんて、ただの暇つぶしですから行かなくても平気です。

目的のある飲み会に参加しよう

参加するにしろ帰りの足は自分で確保

終電、タクシー、代行サービス。

飲み会でいくらその場が楽しいからって、その場の空気に流されずに、じぶんのタイミングで帰りましょう!

他人に合わせていると、いつまでも帰ることができません。

帰るタイミングを決めておく

最後まで付き合う必要はありません。

1次会のタイミングで帰るとか、11時になったらとか

自分で帰るタイミングを決めておいて帰ればいいんです。

 

今回のまとめ

目的のない飲み会は参加しません!

終わりの時間もウダウダしてるのも嫌です。

 

上司のみなさん、マジで注意して下さい。

そして時間は有限ですから、なるべく無駄な時間は過ごしたくないんです。

 

なんのための飲み会なのか?

ゴールはどこにあるのか?

これから将来どうして行くのか?

 

「飲み会」やっても良いですけど、ちゃんとして下さい!

 

 

スポンサードリンク

 

ご案内もろもろ

はじめての方へ
このブログについての想い

営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法

営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット

営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」

 

 - 接待・お付き合い