できる営業マンはやっている!商談を成立させやすい「場の設定」を教えます。
2018/03/12

スポンサードリンク

こんにちは~川瀬(@topsalesmansite)です!
できる営業マンは、色んな事が用意周到です。
例えば、
もてる男子が「マメで繊細」な気を遣えるように、できる営業マンも細やかな気遣いが出来ます。
それが今回のお客様がその気になるような「空間」の演出です!
「ここぞ」という商談には「場」の設定を大事にします。
具体的にどんな「場の設定」が商談に有利なのか?を考えてみましょう。
できる営業マンの商談を成立させる「場の設定」
いまいち商談の成立する確率が悪いのであれば、もしかしたら商談での「場の設定」をおろそかにしてはいないだろうか?
場の設定は、実は内容と同じように大事な要素。
どんな場を設定してあげると最高にいいのか?そこに頭をひねること、忘れたくないですね。
そして、「これくらいでいいか」ではなく 「これがふさわしい」を採用すること。
http://hibinokeiko.blog.jp/archives/64574085.html
場の設定。考えたことありますか?
様々な場面において「場の設定」がありますが、できる営業マンはこの「場の設定」にこだわります。
この辺りでいいかな。
まあ面倒くさいし、近場のファミレスにしとこう。
なんて「場の設定」を安易に決めていませんか?
「これくらいでいいかな」ではなく「ここがふさわしい」で選ぶ。
同じ能力の営業マンがいたとして「場の設定」ができる営業マンとできない営業マンでは
商談の成約率も信頼度も違ってくるでしょう。
それくらい重要なのが「場の設定」なのです。
もう一度、お客様との商談にふさわしい場所を見直してみましょう。
できる営業マンが選ぶおススメの場所とは?
①ホテルのラウンジ
打ち合わせや商談の定番中の定番です。
静かで相手に集中させやすい環境ですし、隣との間隔も適度に空いていますので
商談に入り込みやすいでしょう。
場所の待ち合わせもしやすいので便利です。
②個室のあるレストラン
商談に集中できるように「個室」があるといいでしょう
和食系のファミレスなどでも、個室があるので有効に使いましょう。
事前に予約などしておくとベストです。
➂カフェ(喫茶店)
できればチェーン店ではないカフェがいいでしょう。
手軽で便利なカフェ(喫茶店)ですが、周りがうるさい場合があります。
半個室ならベストでしょう。
適度におしゃれでこれこそセンスが問われますが
おしゃれな場所であるだけで、気分が上がります。
④その場所で人気のある飲食店
自分の知っている場所や地域ならOKですが
あんまり知らない地域での場合は、事前に調べておきます。
インターネットでの口コミを中心に
人気店をリサーチして、商談に合った場所を選びます。
「食べログ」などばかりではなくて
個人の口コミなども調べておくと信憑性が増します。
➄自分の会社
打ち合わせができる部屋があれば
自分の会社がいいでしょう。
自分の慣れた場所で自分の縄張り範囲で商談できるのは
とても有利です。
そして、資料などもすぐに用意できるので便利です。
しかし、空間づくりが出来てない場合は
気分が害されてしまうことがあるので注意しましょう。
あなたが好きな女の子とデートをする場合を考えよう
あなたが好きな女の子とデートをするときにどんな場所にいきますか?
二人はまだ付き合っていません。
そして、あなたは今日その彼女に「好きだ」と伝えてるためにどんな場所を選びますか?
そんなとき、あなたの「脳」はフル回転をするでしょう。
ロマンチックでゆっくりできる二人だけの空間づくり
もしこれが、ラーメン屋さんで「好きだ」と言われても彼女は、ずっこけてしまうはずです。
お客様との商談も同じです。
特にクロージングをしたい場合などは、気を使いましょう。
商談のスキルやクロージングの能力と同じくらい
「場の設定」によって変わるんです。
であれば、積極的に「場の設定」に気を遣うべきです。
さあ、次の打ち合わせの場所をいつもとは違う
特別な「場の設定」をして
お客様にサプライズをしてみてはどうでしょうか?
今回のまとめ
今回は、商談にふさわしい「場の設定」についてでした。
とくに大切なお客様との「商談」には特に気を遣いましょう。
そのためには自分がいろんな場所で飲食店に入り、リサーチがあ必要です。
お金と時間をこの「場のリサーチ」に使うと良いでしょう。
それだけの「場を設定」できれば、お客様の気持ちも高まり
商談が上手くいく確率が大きく高まるでしょう。
LINE@始めました!
今なら特典プレゼント中です。
ご案内もろもろ
はじめての方へ
このブログについての想い
営業のすべてをここにまとめました。
売れる営業マンになる方法
営業マニュアルとして20年間の経験をまとめました。
ロジカルセールスシークレット
営業として勉強するならこちら
営業マンへ「おすすめの本」